前回まではワークスペースの確認やコンポジションの作成までをしました。
続けて今回からは、「簡単なテキストアニメーション」を作りながら操作を覚えます。
テキストを作成する

タイムラインパネルの何もないところを右クリックし、新規→テキストを選択すると
文字入力画面が出てくる。
文字入力
「CHOCO DESIGN」と入力しました。

フォントスタイルの調整
フォントの色や大きさ字間行間スタイル、等々は文字パネルで変更します。
英語のフォントを使う時は、欧文フォントで入れる事を推奨されている。
選択ツール
文字を入力し設定が終わったら、左上の選択ツールに切り替えます。文字を修正するときは、文字ツール「T」のマークを選択します。
入力したテキストを画面のセンターに配置したいので、整列パネルで、中央に配置します。
テキストのレイヤーにアニメーションを設定する

テキストレイヤーの左にある矢印をクリック。
テキストとトランスフォームが出てくるので、下のトランスフォームを開くとプロパティが出てくる。
位置にアニメーション
テキストレイヤーにキーフレームを打つ。
キーフレームとは「変化のポイント」を指定するためのマークです。

タイムラインは0秒にして、位置の左のアイコンをクリックすると、
0秒のところにキーフレームが打たれました。

次はタイムラインのカーソルを1秒にします。
2つ目からは位置の左にある菱形のマークをクリックするとキーフレームが打たれます。
一つ目のキーフレームのXの位置を-1360に設定。2つ目はそのままに。
すると、左の外から現れて1秒後にセンターになるアニメーションができました。
キーフレームはたくさん打つことができます。
また同じように、回転やスケールでキーフレームを打つとアニメーションをさせることができます。
色んなキーフレームの組み合わせでアニメーションを作成しましょう。
キーフレームを増やすときは菱形のアイコンで増やす。キーフレームのアイコンをクリックすると、キーフレームが消えてしまいます。
動画の書き出し

ファイル→書き出し→「Adobe Media Encoder キューに追加」
または、「レンダーキューに追加」をのどちらかを選択する2通りのやり方があります。
Adobe Media Encoder キューに追加
ファイル > 書き出し > Adobe Media Encoder キューに追加
をクリック
Media Encoder(AME)が起動します。

①.出力ファイル名をクリックして出力先を指定
②.プリセットを「H.264(=MP4)」に設定
③.右上の「▶️」再生ボタンで書き出しを開始
レンダーキューに追加のやり方
出力モジュールの青文字(ロムレス圧縮)をクリックして形式を選ぶ
出力モジュール設定という画面が出たら
形式:QuickTime
チャンネル:RGB
コーデック:アニメーション(またはApple ProRes)
「出力先」の青文字をクリックして保存場所を選ぶ「レンダー」をクリックして書き出し!
レンダキューで書き出しはmp4で書き出しができなかったりファイルが大きくなったりしますが、
透過ファイルを書き出したい場合はレンダキュー(アルファ付き)で書き出しをします。
動画の確認し
「CHOCO DESIGN」テキストが左から入ってきて真ん中で大きくなって薄くなって消えていく動画ができました。
新規からテキストアニメーションを作成して、mp4の書き出しまでできました。
ぎこちないテキストアニメーションですが、
今後はかっこいい「ちょこっとデザイン」ブログタイトルのテキストアニメーションなどが作れるように引き続き動画編集の自己学習続けます!